面談で久しぶりに人と話す【今日の研鑽2019-12-25】
今日は面談が入ってたので、いつもよりなんだか緊張してしまいます。とりあえず昨日みたいく予定を立ててから作業しましょっと
回廊少女
今日はハクスラ少女やる予定だったんですが、予定を変更して回廊少女やることに。予定を立ててから作業するのが気に入ったみたいですね。
今日の予定はこんな感じ
作業 | 詳細 |
デッキ表示 | カードのキャラアイコン(1H) プレイヤー側のデッキ(2H) 敵側のデッキ >デッキデータ(1H) >使用カードの選択(ランダム)(1H) >表示(1H) |
キャラ切り替え | 移動時(0.5H) バトル時(0.5H) |
デッキ表示
いったん今の表示で作ろうかなーと思います。まぁまずはカードのキャラアイコン部分の表示制御から実装。
って思ってたら、そもそもキャラ表示用のアイコンがなかったのでその準備から。ImageMagickでさっと作りたかったんですが、うまいこと出来なかったので、Gimpで必要分だけ作ることに。
プログラムで表示制御するよりアイコンを作るほうが時間かかってた気がします。諦めてすぐに手動で作るべきでした。ただ、今のままだと見づらい気がするので、もう一捻り欲しくなりそう

先に敵側のデータを作る
デッキデータに関しては、ユニット同様キャラの中に敵のデータを仕込みました。管理箇所が少ないほうが便利ですからね。
敵のデッキデータを作成して、バトル開始時に敵のデッキデータと手札の準備。そしてその中からランダムに手札から1枚選択する処理まで作成しました。現在は敵のIDを固定にしてますが、ステージ(もしくは回廊)ごとに登場する敵を選択出来るようにすれば、それっぽくなるはず!同じ画像でもデッキデータを変更することも可能なので、ある程度は自由度高いかも?
バトル時に違うカードを出してくるのはちょっと楽しい。
プレイヤー側のデッキ表示
作ってる間に、デッキ表示を出来るタイミングとかが気になったけど、とりあえずUIにかぶせるような形にすることで、悩みを先延ばしにすることに。慣れるとパッと見で手札の消費具合とか

敵側のカードと、キャラ切り替えの処理が追いつきませんでしたが、キャラ側のデッキとロジックはほぼ同じなので、すぐ出来るでしょう。キャラ切り替えもカードデータは準備万端なので、あとは必要なテクスチャだけ用意しちゃいましょう。これは明日の作業。
面談
なんかリワーカー絡みの面談やら打ち合わせは毎回遅刻されるんだけど、どうなってんのかなぁと思いたくなる。
結果はどうあれ、やっぱなんらかの仕事を片手に留めておく方が良さそうだなぁって思いました。適度な緊張感があるというか、いい刺激が入りそうですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません